最初にゲームをやったのはいつだろうか?あまり覚えていない。ただ3Dゲームが出だした頃、プレイステーション位だろうか?僕は夢中でゲームをプレイしていた。それを見ていた親父が、「ちょっと貸して。」と言ってコントローラーを取ったのを覚えている。子供の記憶で聞いた話では、親父が夢中になったゲーム(コンピューターゲーム?ビデオゲーム?と呼ぶべきだろうか?)はテトリスだったそうな。親父は数秒コントローラーを触って、僕にコントローラーを差し出した。僕はその時はとても不思議で仕方がなかった。だってもっと夢中になってプレイしてもいいはずなのに、ほんの数秒で興味を失ってしまったようなのでした。どうしてこんなに面白いゲームをプレイしないのか不思議で仕方がありませんでした。僕は本当にこどもの頃から昨今まで、ゲームに夢中でした。中学生ぐらいまでは、寝る間も惜しんでプレイしていた記憶があります。ゲームはとても面白い!!楽しい!!一生掛けてもいいくらい!!・・・・なものだったのです。友達とやるゲームもとても面白ろくて、ボードゲームにも手を出し始めました。麻雀は上がる役が難しかったので出来ませんでしたが、ドイツのボードゲームカタンにはとてもはまりました。その当時僕は公的な金銭の援助を受けていたので、家賃の心配はいらなかったのです。(年金の受給額は減ってしまいましたが、)友達を3人集めて夜な夜なゲームに熱狂していました。(本当にケンカになるくらい熱狂していました。今でも思い出すくらいです。)そうして時はながれてゲームも進化してきました。2000年代からの3Dゲームの写実的な表現の進歩には、舌を巻かれる思いです。色々な3Dゲームをプレイしてきました。ストーリも重厚で、全くもって主人公は現実的に振舞うのです。
そうしてゲームの世界で、お金を稼いで、いい装備を買い、仲間にマウンティングして、ケンカをする?どうでしょうか?僕はゲームが嫌になってしまったのです。仲違いの原因が何だったのかは忘れてしまいましたが、非常に社会的な原因があったと思います。ゲームというのは極めて社会的な行動(要するに賃金を得て、労働に勤しむ。)にとてもよく似ていますね。皆がゲーム内で、マウンティングをするときは、自分の持っている装備やスキルが優秀で、話す相手が自分の取るに足らない人だと思っているときです。実際にそのゲームスキルが優秀でお金をもらっている人達もいますね。(eスポーツというのでしょうか?)ただ、最近はそんなにゲームが面白く感じないのです。これはほとんど現実と変わらないのです。仕事をたくさんこなして自分の実力をつけて、収入を得たり、社会的な地位を得たり。高い車、いい時計、美しい女性等々、そうしてそれが得られない(ゲームでいうとレベルが低かったり、スキルがない人たちでしょうか?)人たちを嘲笑するんです。まあ、でもそういった社会的な地位が高い人や、高額な収入を得ている人たちは得てして、自分の時間と労力を自分がするべき仕事に割り当てていますので、そんなにマウントをする時間もなかったりするわけです。そもそも他人と比べることに興味を示さない。これはゲームでも同じで、やっぱりゲームが上手な人はそれなりの時間をゲームに費やしていますよね。
これは別のゲームが始まったということなのかもしれません。書きながら思うのは、人生というものも、一種のゲームのようなものなのではないか?と、ただデジタルのデータが、現実に置き換わっただけで、僕のするべきことは、仕事を猛烈にこなして、レベルを上げ、収入をあげることなのかもしれません。ゲームのお金は現実では使えませんからね。
皆さんはどんなゲームをプレイしていますか?


コメント